用語集

手の病気

ばね指

 指の腱鞘炎。「」とは筋肉と骨を結びつける組織で指を動かすための大事な部位です。その腱が「腱鞘(けんしょう)」というトンネルのような組織のなかを滑らかに往復し、筋肉の力を関節に伝えることによって「指を曲げる・伸ばす」ことが可能になっています。
 何らかの原因で、腱や腱鞘が腫れて分厚くなり、腱の通りが悪くなると、曲げた指を伸ばす途中で引っかかったように動かなくなります。このとき、無理に力を入れて伸ばそうとすると、ばね仕掛けがカクンと弾くような状態になります。これを「ばね指」といいます。
 親指にいちばん多く発生し、中指、薬指、小指、人差し指にも見られます。
 更年期の女性や、妊娠・出産期の女性、あるいは手をよく使う仕事やスポーツをする人に多く見られます。糖尿病患者さんや、透析患者さんにもよく起こります。

手根管症候群

手根管」という、手首の骨と靭帯に囲まれた空間に起こる神経障害です。指の感覚や運動神経をつかさどる「正中神経」が、何らかの原因により圧迫され、正中神経の支配領域である、親指、人差し指、中指、薬指に痛みやしびれが生じます。進行すると、親指の付け根の筋肉がやせてきてボタンかけなどの細かい作業が難しくなったりします。
 ばね指と同様、更年期や妊娠・出産期の女性、手を頻繁に使う職業の人によく見られます。

へバーデン結節とブシャール結節

 指が変形し、腫れたり曲がったりしてしまう病気です。手の甲側に、関節を挟んで二つのコブ(結節)ができるのが特徴です。原因は不明ですが、これも更年期の女性や手をよく使う人に多く見られるようです。
 第1関節(DIP関節)に症状が出るのが「へバーデン結節」、第2関節に症状が出るのが「ブシャール結節」です。
 第2関節の動きが障がいされると指全体の動きが大きく損なわれます。初期にはリウマチと似た手のこわばりを感じることが多く、次第に症状が進行します。専門医の診察を早めに受けることをお勧めします。

膠原病

全身性エリテマトーデス(SLE)

 本来ならば体を守ってくれるはずの免疫系が、自分自身の体を攻撃してしまう自己免疫疾患です。発熱や倦怠感、関節や皮膚、腎臓、肺、中枢神経、内臓などにさまざまな症状を引き起こします。関節症状としては、手指やひじ・膝などの関節が腫れたり痛んだりします。
 この病気の患者さんのほぼ全員(98~99%)が、血液中に「抗核抗体」という、自分自身の細胞のなかにある核の成分と反応してしまう自己抗体をもっています。また、免疫系に対する治療を行うため、感染症に罹りやすくなってしまいます。
 20~40代の女性に多いとされ、指定難病のひとつでもあります。

その他

プロフィロモナス・ジンジヴァリス菌(Porphyromonas Gingivalis)

 慢性歯周炎に見られることの多い細菌です。この歯周病原細菌による歯周炎は、他の器官や臓器の疾患と密接な関係があるといわれています。関節リウマチのほか、血糖値が上がる、血栓ができやすい状態などを引き起こすと言われています。口腔内に繁殖させないためには、歯をよく磨くこと、歯間ブラシなどを使ったケアなどが大切です。